青山厨房が選ばれるポイント
大切なお客様にお越しいただけるよう、心を添える自慢のお料理をお役立てください
法事法要の種類
おすすめ!法事法要の仕出し弁当
法事・法要について
お盆とは、故人様やご先祖様をお迎えし、一緒に過ごした後、再び送り出す期間のことを言います。一般的には、8/13~16の期間を指しますが、地域によっては7月に行うところもあります。
お彼岸は、春分の日、秋分の日、それぞれを中日とした前後3日間計7日間を指して言います。「彼岸」とは、仏様の世界のことを指し、この世を「此岸」とし、修行を積み、悟りを開いた者が「彼岸」に辿り着けるということを由来としています。
初七日とは、故人様が亡くなった日から数えて7日目のことを指し、ご葬儀後に初めて執り行われる追善供養のことを言います。 故人様への感謝を捧げ親交を深める日という意味合いがあります。
四十九日とは、故人様が亡くなられてから、あの世に旅立つ日と言われています。故人様が極楽浄土に行けるよう僧侶を招いて法要を行うこととされています。
年忌法要または年回法要とも言います。翌年が一周忌、その翌年が三回忌となり、それ以降は七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌と追善供養の法要を営むとされています。
お通夜とは、故人様の冥福を祈り、別れを惜しみ、遺族は夜通し灯明と線香の火を絶やさないとされています。これは故人様が火の灯りを道標とし、あちらの世界まで迷わないようにするためと言われています。